露地栽培全体

2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年
2016年 2017年
年  月 最低気温 最高気温 最低気温0度
以下の日数
最高気温30度
以上の日数
最低平均
気温
最高平均
気温
雨の日数 雨の連続
日数
降水量(月) 備考
2017年1月 -3.3 18.6 1.70 10.73 13 78
2017年2月 -2.2 17.5 2.27 11.18 11 62
2017年3月 0.3 17.1 4.49 13.50 11 55.5
2017年4月 1.8 27.4 9.70 19.90 13 145
2017年5月 10.7 30.0 14.45 24.67 50
2017年6月 12.9 31.6 17.47 26.38 10 100.5
2017年7月 22.7 33.5 26 25.01 31.28 10 233.5
2017年8月 21.2 34.7 23 24.61 31.56 121
2017年9月 13.7 30.8 19.09 26.89 12 163.5
2017年10月 7.5 28.7 15.41 22.06 15 246
2017年11月 2.0 23.1 7.04 17.02 10 39.5
2017年12月 -1.2 16.3 2.30 10.34 48.5
累計・平均等


平年と比べ平均的で寒くも無く、暑くもない月となっています。
雨量も平均的で比較的過ごし易い1月となりました。
昨年12月から今年1月にかけ最高温度が高い日があり、かなりの数のサボテンが日焼をしました。
特に
実生から6年目の太平丸類は20個程が全滅状態です。
太平丸の肌は堅く日焼等に強い印象がありますが、日焼に大変弱いです。

寒さは平年並みで最高温度は少し高めになっています。
雨の日数は平年並み、雨量は平年より少なく、2月としては過ごし易い月となりました。
全体では寒さは平年並みだが、最低温度は高め、最高温度は多少低くなっており、雨量は少なく3月としては過ごし易い月となった。
3月の下旬から植替えを開始したが、昨年ほとんどの種を植替えしたので今年の植替えは少ない数で60鉢くらいであった。

4月は平年に比べ暖かい気候となっています。
植替えはほぼ終わりました。3月に植替えしたものは4月下旬になってもほとんど発根していなく、例年のように植替え後に腐敗する物が出ています。
発根しないのは平均の温度が低いと思っています。

最近2年と同様な気象条件であるが過去から見るとかなり高い気温になっています。
雨の日数は少なく、量も少なくなっています。
かなり乾燥した環境です。

6月は毎年ばらつきがありますが、今年の雨量は少ないなっています。
また、晴れの日が多く気温も少し高めにで推移しています。
このままの状態が続いて7月も雨が少なくなれば2010年の暑い夏と同様になりそうです。

7月は30度以上の日が26日もあり、最低温度の平均も25度以上となって非常に暑い月となっています。
2010年、2011年、2013年と2016年の昨年と暑い夏となっていて最近の異常気象が関係しているようでまるで亜熱帯の地域のようです。
この地域の雨は少なかったのですが、ほんの少し離れた場所では考えられないような大雨となり大きな災害が起きています。
サボテンにとっても良い環境とはいえなく栽培が難しくなっていると思います。

8月は雨も少なく晴れの日が多くなりました。
日焼を心配していましたが、少しの被害ですんでいます。
晴れの日が多い割には気温は平年並みか少し低くなっています。

9月は平年より低い気温となっています。雨は平年並みです。

10月の気温は平年並みです。雨量は10月としてはかなり多い月となっています。











最低温度が「-4度」を下回った日があり、「花月」、「錦蝶」、「吉祥冠フクリン」、「サンバースト」、「ムーンバースト」等が腐敗しましたが、今現在では被害は少ないです。

最高温度が15度を上回る日があるので、2月23日に簡易フレームにしているビニールを外しました。
もう12月までこの状態での管理となります。
まだ、陽が棚の奥まで差し込んでいますが、徐々に手前だけ陽が当たることになります。
来年の冬はビニールの種類を変えて、遮光されるものに変えてみます。
いつも日焼の被害が大きいので不本意ですが栽培方法をすこし変えます。
だんだん一般的な栽培方法に近づいており、情けない気持ちです。
経済力のなさが一番大きくいろんなことで障害になり、思うような栽培ができないでいます。

今年の冬は全体では穏やかな気象条件となりサボテンの被害はほとんどありませんでした。
相変わらず、「白檀」が消滅して残っている数が少しとなりました。
鉢植えで管理して増やしてゆきたいと思っています。
接ぎ降ろしをしていた、「五百津玉」が腐敗しました。接ぎ降ろし後の発根が上手く出来ませんでした。
また、いつものように冬季に日焼を起こしたサボテンが多数あり、その中でも実生の「太平丸類」のほとんどを日焼させ、腐敗したものが沢山あります。
再度、サボテン収集を開始し露地栽培を手がけて10年になります。主に実生から育てた物が中心で、10年経つとそれなりに大きくなり狭い土地には置く場所が無くなっています。
露地栽培をしていたサボテンも当初から生き残っているのは数少なく、強健種と言われている物も消滅しています。
現在は露地栽培中の種類も少なくなっています。
露地栽培を行うにはサボテン栽培の環境も整えることが大切で、実生から育てるのが中心となりますので、10年程度では露地栽培の入り口にも到達していません。
もっと若いうちから取り組み2代目、3代目と続けてゆくことが出来なければ難しいといえますし一人では時間がいくらあっても足りません。
経済的にも充分であること、また時間もゆとりがひつようです。

5月の終わりになり各種のサボテンが開花しています。
ロビビア、ノトカクタス、ギムノ、フェロカクタス、等の種が開花して目を楽しませてくれてます。
雨が少なく乾燥しているのでほぼ毎日、散水、潅水をしています。
特に小さい実生苗は乾燥し消滅することが多いので注意し散水等をしています。
緋牡丹、緋牡丹錦、天平丸、等8本を接木しました。

この後も10本ほど接木をしました。袖ヶ浦を台木としたものは相変わらず4割~5割りほどの成功率で、兜類は全て失敗しました。
「鬼面角」に兜を接木したらほとんどが成功していますのでやはり相性が悪いと感じています。

7月に入り高温の日が続いています。実生苗は毎日、朝、夕と2回水掛をしています。
他のサボテンは週に1回程度としており、一年でも最も多い水を与えています。
サボテン誌等では、夏は休眠させるべきとされていますが、この時期の休眠というのがどうするのか判りません。
水を完全に切るは不合理と思えますし他の方法があるのか不明です。

8月、9月とサボテンの世話がほとんど出来ませんでした。
水も1週間に1回としたり、3週間もあけたりしました。
少しの数ですがサボテンの状態を見て調子が悪いと思えるものの植替えもしています。
接木もしましたが「袖ヶ浦」接ぎは相変わらず、半分くらいの成功率です。
鬼面角接ぎは8割、竜神木は7割程度の成功率となっています。
「鬼面角」が花を沢山咲かせ、実生から育てたものが2個同時に開花したので交配し種子を採取できました。
来年播種して接木台を育てるつもりです。















inserted by FC2 system