露地栽培全体

2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年
2016年 2017年
年  月 最低気温 最高気温 最低気温0度
以下の日数
最高気温30度
以上の日数
最低平均
気温
最高平均
気温
雨の日数 雨の連続
日数
降水量(月) 備考
2012年1月 -3.2 12.8 1.61 8.59 38
2012年2月 -4.2 14.3 1.51 7.76 13 124
2012年3月 -2.1 22.4 4.81 12.32 11 164
2012年4月 1.2 25.1 8.81 18.41 12 78.5
2012年5月 8.9 27.6 13.98 23.41 37
2012年6月 14.8 30.3 19.25 25.84 11 328
2012年7月 17 34.6 17 22.82 30.16 15 449
2012年8月 20.2 34.8 27 24.40 31.19 183.5
2012年9月 14.2 32.1 19.65 27.04 12 131
2012年10月 6.5 26.1 12.16 22.44 40.5
2012年11月 20・4 1 6・73 15.25 14 128・5
2012年12月 -2.2 13.4 2.00 10.24 14 110
累計・平均等 4.65 24.49 28 49 11.47 19.37 130 3.5 1812


昨年12月は最低気温「0度」以下の日が8日もあり低温傾向で経過しましたが、年が明けても低温の傾向が続いています。しかし降雨量が極端に少なくてサボテン等の被害も少しで経過しています。

今年の1月は全国的には20年ぶりの寒波で大変のようですが、当地域は平均的な気温で、降雨量はかなり少なく過ごし易い1月でした。

福岡の2月は16年ぶりの寒波で寒い月になりましたが当地域では「2008年」の方が寒い月になっています。降雨量はかなり多くなっています。
また、今年の冬は露地植え以外のサボテンで
鉄製の棚で管理している物は棚をビニールで覆っており、棚に置けない物はビニールのトンネルとして雨、風を防ぎました。

3月、4月は平年並みの気候でした。3月は雨の多い年と少ない年を交互に繰り返しています。

今年の冬はビニールのトンネルで管理した物が多数あります。トンネルは下は吹き抜けになって風を通すようにしています。
マイナス4度でも被害は無く、また、晴天の日も日焼けもしなく多少寒さに弱いとされている物も含んでいますがすべてに良い状態で春の成長も順調のようです。
1月から3月中旬までこの方法で管理し
水は月に1回程度としました。

5月は非常に雨の少ない月で、軒下に置いている物はカラカラに乾いて袖ヶ浦も縮んでしまいました。

6月は昨年と似たような降雨量でしたが気温は平年並みで昨年と比べると低い日が多くなっています。2年続いた暑い夏は避けられそうです。

7月は雨量の多い年となりましたが雨の降らない日は日差しも出ていたので、毎年悩まされる梅雨明けの日焼けもほとんど発生しませんでした。
気温は平年並みで特徴はありませんでした。

8月は平均的な月で特徴はありませんが、感覚的には暑いと感じています。雨は1日で118ミリ降った日がありこれを除くと雨量の少ない月となり露地植えや軒下のサボテンは縮んでいます。

9月も日照時間、降雨量、最低最高と平均的な気象でしたが台風が2個接近してサボテンが多数倒れて被害がでました。

10月は降水量が少ない月で日照時間が長くなっています。軒下の置いている物は水が少ないので少し縮んでしまいました。

11月は多少降水量が多い月となり、最低気温、最高気温も低く多少寒い月になりました。
このため、サボテンの冬支度も早くしました。

今年の12月は寒さが厳しかった昨年よりも寒く日照時間も短く過去から見ても寒く大変厳しい月となりましたがサボテンの被害はほとんど出ていません。
この気象が続くと被害が出てくると思われます。






昨年12月にノトカクタス属の「紅冠丸」「河内丸」が消滅しました。原因不明です。

1月1日の「サボテンオークション日本」で9種程購入しました。「銀牡丹」「昇竜丸」「ハウエルニギー」「帝冠」の4種類が増えました。

昨年12月末から、「雪晃」「希望丸」「明星」「銀沙丸」「春星」が花を着けています。「雪晃」は1つの花が1月くらい長く咲き続けています。
また、ツルビニカルプス属の「ラウイ」が実生から1年半で蕾を着け、ネオポルテリアの「インターメディア」も蕾を着けました。

北風の当たる場所に置いている多肉植物の「花月」は凍傷で消滅しそうです。
また、鉄製の棚をビニールで囲んで簡易フレームとしているので天気の良い日は、「40度」以上に温度が上がり数種類日焼けを起こしました。(一番上の棚の両端のビニールを切って風を通すようにしていますが30cm四角程度なので「40度」以上になったようです。)

2月17日最高気温「9度」で晴天でしたが、サボテン棚は40度以上になっていたようで「王冠竜、緋冠竜、真珠、ディフーサ、インターメディア、白刺黒王丸、アウレスピナ、英冠(接木)」等が日焼けしました。特に「緋冠竜」はひどい日焼けをしています。
フレーム等での栽培は一年を通して温度管理に注意が必要と感じました。ただ、何時も高温多湿の栽培状態に慣らせておけば被害はなくなるのではと思っています。大多数のサボテン愛好者はこの方法で栽培をしていると思っていますので冬の日焼けはないのかも知れません。
また、「雪晃」の花は12月の終わりに開花しましたが、まだ残っています。さすがに花びらが
くたびれてきました。

4月3日爆弾低気圧で台風並みの風が吹き鉢植えで管理しているサボテンが多数(特に接木物は大部分)倒れ、中には穂木が外れた物もあり、露地植えの「鬼面角」が倒壊しました。
培養土がかるいのと南風(栽培場が南)でこの状態になったようで起こしても又、倒れるので風が収まるまでそのままにし翌日整理しました。
丁度植替えの時期でしたので不幸中の幸いと思っています。

6月8日昨年結実した「緋牡丹錦」の種子、約500粒以上を4つに分けて実生に取り掛かりましたが、陽が午前中しか当たらない東側に置いている物は発芽が全く見れません。昨年も同様で1個も発芽しませんでした。
この後、東側に置いている物が発芽しないのが納得ゆかないので調べると種が無くなっているようです。底に皿を置き水を張った鉢の物も種が無くなっているので
空を飛ぶ虫?が食べたのか蟻、ナメクジ、団子虫等が食べたのか持っていったのか原因は不明ですが発芽しないのではなく種が無くなっているのが原因と言うことでどうにか納得することにしました。
南側で鉄製の棚に置いた物は4日目から発芽を始めて既に40個程発芽していますしまだ発芽していない種が多数残っているのが見えます。
6月15日「士童」の種子が取れましたのですぐに播種しました。(約100粒)
7月1日現在では、発芽は90%程ですがナメクジで全滅しました。(
たった3日間で全滅です。)

6月17日「紅鷹」「花王丸」「袖ヶ浦」「桃花花盛丸」「芳金丸」「ファインピンク」「緋冠竜」「青王丸」「獅子王丸」「向陽旗」が開花しました。

6月18日「白刺斑鳩」が腐敗しているようです。

6月19日「桃花花盛丸」「向陽旗」「艶鶴丸」「ロビプシスのギガンティア」「ファインピンク」「フラッフイラッフレス交配」が開花しました。
また、士童が10個程発芽しました。

6月25日「飛鳥」がナメクジに相当被害と受けて消滅しそうです。鉢植えで戸外に置いているのでナメクジの被害にあったと思いますが、先日「白刺斑鳩」が腐敗していると記述しましたが原因はナメクジで間違いないようです。

6月30日雨の朝を中心にナメクジを退治していますが、5月・・・914匹、6月・・・1430匹捕獲処分しました。毎年繰り返していますが7月に入るとナメクジの数が極端に少なくなり実生苗の被害も減ります。捕獲駆除の影響も大いにあると思いますが、ナメクジを退治していないときも7月に入ると被害が少ないと感じていました。
大雨の日はナメクジの姿が見えませんので梅雨末期の大雨もなんらか関係して7月には少なくなるのかも知れません。
「太平丸」「花王丸」「翠晃冠」「緋牡丹錦」「薫光殿」が開花しました。翠晃冠は1週間前も開花しており、
斑入りと交配しています。

7月1日「雪晃」の種子を採取し即播種しました。約200粒ありました。

7月6日イスラヤ属「ブレビシリンドリカ」が結実していましたので採種し即播種しました。約100粒ありました。交配していませんので自花受精するようですがまず、この種子が発芽するかのかが疑問です。

7月9日 「奈良多肉植物研究所」より「花篭」「逆鱗丸」「ホルスティー」「クライジアーナ」「精巧丸」「赤花菊水」「大統領」「アロンソイ」「黒王丸」の9種の種子を購入し播種しました。

7月11日 「花王丸」の種子約100粒を播種しました。

7月13日 7月に入りこれまでのナメクジの捕獲数は約20匹で極端に少なくなっています。

7月14日夜に激しい雨になり明け方は上がりましたのでナメクジを探すと70匹程捕獲駆除しました。

7月15日 先日実生した物が発芽しています。「黒王丸」「逆鱗玉」がほぼ100%の発芽で「ホルスティー」が2個あとは発芽なしです。

7月16日「大統領」が1個発芽しました。

7月19日「ブレビシリンドリカ」はいまだに発芽なし、また、「赤花菊水」「アロンソイ」「精巧丸」はいつものように今回も発芽なしツルビニカルプス属はほとんど発芽しませんし「菊水」「花篭」等種子の微細な物も発芽したことがありません。
「花篭」も発芽していないと思いますが、以前「緋牡丹錦」を播種していた鉢に「花篭」を播種しました。発芽しているのが見えますが苗が大きいので「花篭」ではないと思っています。

7月20日 スクレロカクタス属の「ワトランディクス」が球体の下から腐敗しています。スクレロカクタス属等球体が軟質の物は虫の被害を受け易いようで「斑鳩」「飛鳥」も同様の状態で回復は困難の状況になっています。

7月31日 実生中の「大竜冠」が今年は10個発芽しましたが現在1個残っているだけです。発芽してもすぐに腐敗します。殻が固く発芽しても殻が取れなくそのうちに根腐れや上の方から腐敗します。手で殻を外そうとしましたが堅くて外せませんでした。

9月1日 7月の末から今日までに「大竜冠」が3個発芽しましたが、10日以内にすべて消滅しました。大竜冠の実生は難しくどうすればいいのか判りません。
ただ、発芽は数年を経て50%程になっています。
他の実生は
「アロンソイ」7個発芽、4個残っています。
「大統領」1個発芽し消滅
「クライジアーナ」4個発芽、2個残っています。
「黒王丸」は17個発芽、12個残っています。
「逆鱗玉」は15個発芽、8個残っています。
「花篭」「精巧丸」「赤花菊水」はいつもの事で今回も発芽なしです。
また、自家製の種子が出来た物では
「銀沙丸」「錦丸」「ブレビシリンドリカ」「花王丸」「翠晃冠錦」等も発芽なしです。
「士童」は相当数(100個以上)発芽しましたが、残っているのは10個程です。それも親苗の周りに落ちた種子が発芽した物がほとんどです。

9月10日 例年のように秋の陽により日焼けした物が多数でました。棚に置いている物しか日焼けをしていません。
外に常時置いている物はほとんど日焼けの被害はありません。また、棚に置いている物でかなり日照時間が長い物でも日焼けを起こすので夏の日差しと秋の日差しは違う気がします。
初めて大陸の高気圧が来た場合に日焼けが多く発生するようです。秋の空気が澄んでいるのでその分日差しが強いと思われます。

9月11日 実生の「大統領」が消滅、「逆鱗玉」は現在3個、「黒王丸」は11個、「クライジアーナ」は2個、「アロンソイ」は4個、残っています。
また、「銀沙丸」「錦丸」「ブレビシリンドリカ」「花王丸」は発芽なし、「翠晃冠錦」は1個発芽、「士童」は6個残っています。

9月の終わりにイスラヤ属の「砂王女」が開花しました。実生から2年で「鬼面角」に接木している物で「径3cm」で「花径1.5cm」です。

10月20日「竜角牡丹」、10月29日「象牙牡丹」が開花しました。

11月22日、冬を越すためのビニールにトンネル(簡易フレーム)昨年作った物をそのまま利用して今年もサボテンを収納しました。









inserted by FC2 system