露地栽培全体

2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年
2016年 2017年
年  月 最低気温 最高気温 最低気温0度
以下の日数
最高気温30度
以上の日数
最低平均
気温
最高平均
気温
雨の日数 雨の連続
日数
降水量(月) 備考
2016年1月 -4.3 15.6 2.55 9.59 82
2016年2月 -1.8 20.9 2.15 11.06 18 116.5
2016年3月 0.1 23.3 5.39 14.67 13 73.5
2016年4月 5.6 26.5 11,06 20.15 11 262
2016年5月 7.8 31.2 14.27 25.93 11 156.5
2016年6月 12.4 31 19.64 26.18 18 301
2016年7月 20.8 33.9 22 23.88 31.03 254
2016年8月 17.5 36.7 26 24.13 31.86 103
2016年9月 18.6 33.1 21.41 27.65 14 403
2016年10月 11 31.7 16.67 23.88 12 150
2016年11月 2.8 21.7 8.6 17.12 14 118
2016年12月 -0.8 19.9 4.68 13.88 14 158
累計・平均等 7・47 27.12 16 60 12・95 21.08 147 3.9 2177.5


昨年より寒いが平年より暖かい月となりました。
雨は普通で、最低温度が久しぶりに「-4度」以下となり、雪も少しですが積もりました。
雪等の影響で交通機関がマヒ状態になり会社の休業や学校の休校も多くありました。

最低温度、最高温度ともに平年より高く、雨の日はかなり多く18日と月の半分以上は雨の日でした。
雨量も平年より多く、雨の連続日は7日と多くなっています。
全体としては暖冬になっています。

3月から5月にかけては過去と比べ最低温度、最高温度ともに高く、私的には異常気象と思うくらいです。
気温が高いので早くから植替えに取り掛かれました。

6月は最低、最高ともに少し高く、平均も高くなっています。また、雨の日も多く、雨量も多い月となりました。

7月は気温は平年より高く、雨量は少ない、また、最高気温「30度」以上の日が22日もありました。
特に、梅雨明けてから雨が降った日は1日もありません。
露地植えのサボテンも8月に散水しました。
8月平年より少し高い気温で雨量は平年並みでした。

9月は平年よりかなり高い日が続いており、雨量は最近10年間では最高となっています。

10月、11月と平年より少し高い気温になっており、雨量も少し多くなっています。

12月・・・かなり暖かく、雨量も多い月となっています。









最低温度が「-4度」を下回った日があり、「花月」、「錦蝶」、「吉祥冠フクリン」、「サンバースト」、「ムーンバースト」等が腐敗しましたが、今現在では被害は少ないといえます。

今年はほぼすべてのサボテンを簡易フレームで管理しています。
フレーム内の温度が高くなり、相当数のサボテンが日焼?と思われる被害を受けています。
今までにない被害の多さになっています。
実生から育て10年近く経って大きくなりサボテン本来の性質が出てきたのと、フレーム管理としていつもの環境と違ったことが影響していると思われるし、フレーム管理で水掛が面倒でいつもの年より水を控えているのも影響しているようです。
いつもは冬でも10日に一回の水を与えていましたが、今回は2週間以上の間隔をあけての水掛となっています。

今年は3月から植替えを開始して4月にほぼ終了しました。

難物サボテンの「シュレセリー」が腐敗しました。一昨年に起こした日焼け部分が原因でした。
難物と言われているサボテンは根腐れよりも、球体が虫等で傷ついてそこから腐敗することが多いと感じています。
根腐れよりも対策が難しい問題です。

綾波、露地植えの「豊明丸」、「紅鮮麗玉」、等10種くらい腐敗しました。
露地植えの物は10年を越えて残っているのは僅かになっています。

奈良多肉植物研究所より「天平丸(猫爪)」、「天平丸(マジョール)」、「綾波」、「三角牡丹」、「ミラクル兜」、「大疣帝冠」、「グミフェラ」、「メニネンシス」、「菊水」、「花籠」、「バッテリー」の種子を購入、8/4 播種しました。
「菊水」の種子が「花籠」の種子よりも小さいのに驚きました。
どちらも、種子が微細で実生で育てるのが難しい種ですが、今までは「花籠」の種子が一番小さいと思っていました。
自花受精していた多肉植物の「ホロンベンセ」の種子を播種していましたが、発芽しています。
春に植替えをしていないサボテン、調子が良くないと思われる30種ほどを植替えをしました。
調子が悪いと思われたものはすべて根腐れ状態でしたが、軽い物が多く早めに点検したのが良い結果となりました。

難物サボテンの「白紅山」が腐敗しました。接木物で根腐れは関係なく、球体の中程から腐敗を始めましたので虫等が原因と思われます。
難物と言われる物は根腐れが原因ではなく、球体の傷が原因で腐敗しています。
一般に言われているのは根が弱いので根腐れが怖いとされていますが、根について弱いのは間違いないのですが、他の種と比べ非常に弱いとは思えなくなりました。

実生苗の「花籠」が2個になり、「菊水」は1個になっています。
この2種は全滅すると思いますが、他の種はかなりの数が残っています。
「赤花三角牡丹」に蕾が出て、11月末、蕾が膨らみ開花寸前でしたが、開花までに至りませんでした。

暖かい12月となり、それに伴って日焼の被害がかなり出ています。
特に「太平丸」類の実生苗が20個ほど日焼で消滅しそうです。
ほぼ全滅状態です。他の種も腐敗するほどではないがかなり被害が出ています。
簡易フレームの両横に開けている風穴が小さいようで、晴天の日、温度が「12度」を超えると日焼の被害が出てきます。
温度計は
「50度」以上になっています。


































inserted by FC2 system